住宅ローン控除情報館その2



ピア・トゥ・ピア(P2P)

ピア・トゥ・ピア(P2P)とは?

ピア・トゥ・ピア(P2P)というのは、「仲間間電子商取引」のことをいいます。

具体的には、個人のもっているパソコンが、データを格納するサーバーの役割を果たし、各自が個人のパソコンを直接検索してファイルを交換する仕組みのことです。

ピア・トゥ・ピア(P2P)ファイルの種類は?

ピア・トゥ・ピアのファイルには、音楽、映像、金額データなどがあります。

また、ナップスターのように、中央サーバーでファイルリストを管理しているネットワークと、グヌーテラのようにまったくサーバーをもたないネットワークとがあります。

ピア・トゥ・ピア(P2P)の名称の由来は?

ピア・トゥ・ピアというのは、専用のサーバーを設置しないため、クライアントとサーバーという関係が生じないでそれぞれのパソコンが対等(peer)にデータのやりとりをすることからこのように呼ばれています。

関連トピック
BISマーケットリスク規制(BIS第二次規制)

BISマーケットリスク規制(BIS第二次規制)というのは、BIS(国際決済銀行)に事務局を置く銀行監督委員会(バーゼル委員会)が、1993年に提案したマーケットリスクを勘案した自己投資比率規制のことです。

BISマーケットリスク規制(BIS第二次規制)の内容は?

BISマーケットリスク規制では、国際的に活動する銀行に対して、外国為替ならびにトレーディング勘定に保有する債券と株式のヘッジされていないポジション※の価格リスク(マーケットリスク)に明示的に所要自己資本を課すことを企画したものとなっています。

※派生商品のポジションを含みます。


ハイヤー・パーチェイス法とは?
ハウスカードとは?
発生主義とは?
バンクPOSとは?
ピア・トゥ・ピア(P2P)とは?

英国の消費者信用法とは?
パスワードとは?
バンクカードとは?
販売費及び一般管理費とは?
BISマーケットリスク規制(BIS第二次規制)

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除情報館その2 All Rights Reserved