バンクPOSというのは、日本での初期のデビットカードシステムのことです。 具体的には、銀行のキャッシュカードとクレジットカード機能を合体させたもので、キャッシュカードを呈示して買い物をすると、その時点で預金口座から買い物代金が引き落とし決済されるシステムになっています。
販売店の店頭に置くPOS※ターミナル(端末機)と銀行のホストコンピュータをオンラインで結ぶことにより、売上代金を顧客の預金口座から引き落とし、販売店の口座に入金するシステムです。 ※ポイント・オブ・セールス=販売時点情報管理システム
販売費及び一般管理費というのは、略して「販管費」と呼ぶこともありますが、売上げに占める一般的費用のことをいいます。
売上げから「売上原価」と「販売費及び一般管理費」を差し引いたものが、「営業利益」あるいは「営業損益」です。
クレジット会社の貸倒れ償却は、一般に販管費の中に計上されています。
□ハイヤー・パーチェイス法とは? □ハウスカードとは? □発生主義とは? □バンクPOSとは? □ピア・トゥ・ピア(P2P)とは?